今年で6回目になる羊肉の祭典羊フェスタでは、毎年恒例のサポート部隊を募集しています。
今年は、最初から関わってくださる方を募集したいという事で、早めではありますが正式な募集を開催いたします。
このイベントの特徴は
・消費者主導の流通改革を目指し開催されているイベント。
・羊業界全体の文化祭的なイベントで今年でゆるい雰囲気のまま6年目を迎える。
・羊肉を盛り上げる事を目的とした非営利イベント。
・消費者が業界を盛り上げる最先端を見ることができる。
今回は、前回のラムバサダーフェスティバルで、皆休憩がいっぱい取れて、
隣のイベントを冷やかせるぐらい余裕があった事をモデルケースとし、
大人数で、人手が余るくらいの状況を作ろうと考えております。
また、設営などの知識を持つ、技術部隊。
作業に当たるアルバイト部隊と、
安全に関わるところを指導できるプロの部隊を設立し、
ボランティアチームをサポートします!
朝早く、夕方までの勤務となりますが、今年は、
ボランティアの方たちもフェスタをもっと楽しめる
設計したいと考えております。
今年の目標は「延べ120名!」皆様ご協力をお願いします。
すでに、後方支援部隊などあわせて20名のグループが出来ておりますので、
それに追加で参加して頂く形になります。
-
羊フェスタとは
羊肉が大好きな消費者団体である「羊齧協会」(ひつじかじりきょうかい)が主催する、羊料理の祭典です。「羊肉好きが、思う存分羊肉を食べることができる」世界の実現を目指し、羊肉の消費者団体(任意団体)が運営する珍しい形のイベントです。出店者も来場者も、皆が「羊肉を盛り上げる仲間」であると考えています。また、同イベントは共催形式で、多くの団体の力を借りて、開催するイベントです。
なぜボランティアスタッフが必要なのか
当イベントは、消費者が羊肉を消費者視点で盛り上げようと言うイベントで、
予算を出す母体となる企業や団体がございません。実行委員会や関係者すべてが
手弁当で運営しているイベントです。また、羊齧協会も非営利団体で、予算というものが
基本ありません。そこで、参加者や出店者に負担を負わせないために、当日や事前準備から
手伝ってくれるボランティアが欠かせません。
この、イベントの意義や意味を一番は表しているのが、
このボランティア部隊だと考えています。皆様のご協力をよろしくお願い致します。
イベント詳細
日時:2019年11月2日(土)11時〜17時 3日(日)10時〜17時
主催:羊フェスタ2019 in なかのアンテナストリート実行委員会、
中野区観光協会、羊齧協会(ひつじかじりきょうかい)、株式会社場創総合研究所
後援:
協賛:キリン
特別協賛:MLA豪州食肉家畜生産者事業団
会場:中野セントラルパークウッドデッキエリア東京都中野区中野4-10-2
動員目標:30,000人 開催目標:羊肉の普及
【内容】飲食ブース、羊PRブース、羊齧大学(学びコンテンツ)ステージコンテンツなど。
【ブース】飲食ブース12店、協賛(企業・物販)ブース2ヶ所、
社会貢献ブース1ヶ所、直営ブース2ヶ所
-
今回の羊フェスタの特徴
羊肉が徐々に一般に浸透している今、認知の段階は過ぎ、今度は同文化として根付かせるかにフェーズは移りつつあります。
それでは、我々は何をやるのか?3つの柱を考えております。また、去年からスタートした
「やりたいことをやろう」というコンセプトを大事にし、多方面にみんなのやりたいを集めました。
「羊の文明開化!」 近年、日本における羊への関心は高まり続けています。多くのスーパーや飲食店では羊肉を扱い、メディアへ露出も協会で追えないほどに増えました。かつて羊肉にまとわりついていた「臭い、硬い、安い」の3重苦のネガティブイメージは今や過去の話となりました。地域や人によってはまだこのイメージを持っていると思いますが、あえて協会は「羊のネガティブイメージ終息」を今年の羊フェスタをもって宣言したいと思います。羊新時代の幕開けです!
より多くの地域から羊が日本に来てくれるようになりました。オーストラリア、アイスランド、ウエールズ、アメリカ、ニュージーランド、フランス、アルゼンチン。今年の羊フェスタでは、これらの肉をまとめて味わえる機会もどうにか提供できたらと考えております。羊先進国の羊肉が一堂に会し、優劣を競うのではなくそれぞれの長所を知り多様性を活かす。これからの日本の羊肉文化の発展に繋がる“サミット”になればと思っています。
また、羊は肉だけの生き物ではありません。その毛や皮も衣類や手工芸などに活用されわれらの生活を豊かにしてくれます。その愛らしい姿も観光コンテンツになるほどで、人々を癒してくれます。今年のフェスタではそれらにも目を向けて「羊書店計画」「羊齧学会計画」「羊齧商店計画」など、
今までにはない羊文化を網羅するアプローチを考えております。
さあ、皆さん。あたらしい羊文化のスタートラインに立った日本で、これからの羊の話をしよう。企業・生産者・消費者・お店、それぞれの立場を問わず、羊のこれからを考えていきましょう。今年の羊フェスタは、日本の羊の“文明開化”を象徴するイベントになります。
羊肉文化の深化・当たり前のお肉へ向けて
羊レシピ本や関係書籍の販売などを通し、「家羊」を推し進めます。料理教室などの開催も企画中。
肉だけではない総合的な文化としての羊
羊は、肉以外も魅力あふれる生き物。今回は「羊毛」「羊アイテム」等にもフォーカスを絞り、
肉だけではない羊の魅力を大いに問うていきたいと考えています。
各国の文化を伝える羊
羊肉の輸入解禁が進んでおり、日本で多くの羊肉を食べれるようになりました。
羊肉は文化を伝える役割を持つ食べ物でもあります。今回はできるだけ多くの国にお声掛けをし、
各国の羊肉とその文化を料理を通して皆様に体験していただきたい。
肉には育て方品種など各国の考えや思いが込められていますので、それを舌で感じてくださいませ。
それを受けてほしい人材
事前準備からかかわっていただける「班長クラス」の人材を大募集中です。
「ああ、こういう考えとやり方でこのイベントやってんだー」という事がわかります。
様々な所とつながり、人を集めコンセプトを立て、様々な事をやっている協会の仕事の仕方などを
実地に体験できる機会となります。(準備からかかわりたい人はその旨連絡くださいませ。)
また、11月手伝う!的な先を見越してのご応募も大歓迎です!
・班長役(各部門の仕切りや事前計画などを行います)
・デザイン班(フェスタで使う様々なものをデザインします)
→自分の欲しいものを協会のお金で作る事ができます(笑)
・SNS班(当日も含め情報拡散を行います)
→文章作成や、お客さんとのやり取りなど、
・PR班(メディア対応、プレスリリースの作成などを行います)
→食フェスのPRなどに興味がある方募集。大型イベントのPRすごい面白いですよ。
・店舗班(店舗に関する様々な業務にあたります)
→店舗と仲良くなれます。また出店店舗の策定などにも関われます。
・物販チーム
→綿あめを作ったり、羊アイテムを売ったり、ガラポン抽選会を行ったりします。
・羊齧大学
→羊に関する講演やワークショップなどを今年は別施設でできたらと考えています。
・場内運営チーム
→基本的にはこちらに割り振ります。サポート部隊の90%を占める根幹的な配置です。
※希望がある場合は備考などにお書きくださいませ。あくまで希望ですので、ご希望に添えない場合もあります。
また、その場合も役割に貴賤はないので、是非その役割を極めてみてくださいませ。
ご応募にあたってのお願い
われらは「どう真剣に遊ぶか」をとても大事にしています。
応募してくださった方はその考えのもと行動していただくこととなります。
面倒くさいことはなく、普通に社会人として当たり前の感覚があれば問題ありません。
・出来るだけというか、2日連続での参加をお願い致します!
1日毎ですと、配置に慣れた頃に終わってしまうので、そこまで楽しめない可能性があります。
といいいますか、実行委員会として2日連続で来ていただくと本当にありがたいです!
・ドタキャンの禁止
開催直前でキャンセルした方が去年結構いらっしゃいました。
その人たちが来ることを前提で休憩などを組んでいたので、予備人員がいなければ休憩が回らないところでした。
「ドタキャンは人の迷惑になる」事を理解し、社会人として行動していただける方がまずは基本参加条件となります。
・打ち上げは「11月16日(土)」です。
打ち上げの日を先に決めておいてくれると助かる!と言われているので、打ち上げは11月16日(土)に行います。
お申込みの方は予定しておいてください。派手に打ち上げましょう!
サポート部隊登録特典
予算のない団体ですが、下記特典を考えております。あくまで(仮)ですが、参考までに。
1、従軍記章を配布。
2、オリジナル腕章かTシャツ
3、打ち上げの参加(一部サポートあり)
4、羊齧弁当の配布
5、菊池が話す「場創理論」の講演会ご招待。
なぜ、消費者コミュニティを作るのか、そして、フェスタ系イベント開催の目的など、気になる方には改めてお話させていただきます。
実行委員長菊池一弘とは
「消費者の力を集めて何かできないか??」をコンセプトに様々な活動を行っており、羊齧協会(羊フェスタ)はその一つの行動です。そのほかにオージーラムの魅力をPRする「ラムバサダーフェスティバル」の実行委員会(現場管理とコンセプト作り)などイベントの管理運営、また、四川フェスとその母体の麻辣連盟の発起人の一人で、組織化やコミュニュティ化を担当し、イベントを成功に導きました。また、そのほかにも「コミュニティ」を使い多くの団体と活動をしており、羊フェスタもその一つ、「消費者の力を集めて業界を動かす場創理論」やそれに紐づく「イベントとフェスタ理論」など、コンセプトでタグを設定し、コミュニティを作りイベントでそれをつないでいく事を得意とする。羊齧協会と羊フェスタはその理論の最前線の運用の場でもあります。参加者の中でご興味ある方はこちらの理論などを話す機会を設けようかと思っております。
経歴
株式会社場創総合研究所 代表取締役/一般社団法人来来県代表理事/羊齧協会主席/オージーラムPR大使(ラムバサダー)/麻辣連盟(四川料理の消費者団体)幹事長 /華縁会(台湾華僑と日本人の交流団体)副会長。1978年生岩手県釜石市まれ。北京外国語大学卒業。著書に「東京ラムストーリー(実業之日本社)」「家庭で作るおいしい羊肉料理(講談社)」がある。「とっかかりの場の提供」をコンセプトに交流会の開催、イベントの運営、場作りのプロとしてイベントや団体のアドバイザー業務を行う。内閣府高齢者フォーラム/三菱総合研究所プラチナ社会研究所/大槌町コミュニティー再生会議/シブヤ大学/大正大学などで講師を務める。「場創コミュニティ理論」「消費者主導の業界盛り上げ理論」「コミュニティ編集論」など、 独自の理論展開で、イベント、コミュニティを利用したマーケティング、地方と首都圏の新しいつながりの創生など、様々な形での「場」の設計・運営や、それらに纏わるコンサルティングサービスを提供。本気の素人はプロを圧倒するをコンセプトに、消費者に業界へ好意的第三者として意見を届ける団体をたくさん作るのがライフワーク。
応募後のながれ
応募後はこのような流れになります。実行委員として参加する場合と当日お手伝いで参加する場合とで関与が分かれますが、流れとしては下記の行事等に出て頂いたりしてコミュニュケーションをとりつつ本番に向かう形となるかと思います。キックオフはどちらかと言うと宴会となるので、説明会も別途設ける予定です。
・10月下旬・・・・現場説明会(実際に中野セントラルパークで行います)
・10月中旬・・・・マニュアルの配布
この記事へのコメントはありません。