日本での羊の初見は「日本書紀」

羊百科全書 〉 文化 〉 日本での羊の初見は「日本書紀」

日本書紀に見る羊の記述


~ 羊はどこから来たのか?中世までの羊 ~

羊は人類最古の家畜の一つです。羊の歴史は文明の歴史であり、人類の歴史でもあるのです。しかし、日本には羊はおらず、羊は海外より来たものでした。

そして、現代人が羊と言われて想像する羊は、もともと野生にはいない生き物です。紀元前7000年頃古代メソポタミア付近(今で言うシリアやレバノンあたり)で、コルシカ島やイラン・小アジアなどの山岳地帯に生息していたムフロンなど羊の原種となる生き物を家畜化・交配することにより産まれました家畜が羊となります。

この家畜化された羊が世界中に広まり、船に乗ってはじめて日本に渡ってきたのが、西暦599年。なんとあの有名な日本書紀に「推古七年(西暦599年)の秋9月の癸亥の朔に、百済が駱駝一匹・驢(ロバ)一匹・羊二頭、白い雉一羽をたてまつった。」と記述があります。それ以前には動物遺体の出土事例もなく、魏志倭人伝にも「羊はいない」と書かれているので、それまでの日本には羊がいなかったと考えるのが妥当です。(その頃の中国では羊と山羊の記述の違いがあまりなく、もしかしたら伝来したものは山羊かもしれません……。比較的近代の民国時代においても羊肉の消費量の中に山羊を含んでいる事例もありました。)

その後も度々貢物に羊の名前が見えますが、その羊が家畜として日本に根づくことはありませんでした。高温多湿な気候が羊の生育に合わなかったことと仏教文化による肉食への忌避感などが原因と考えられますが、もしかしたら文章に残ってないだけで、ある程度繁殖しその後途絶えていたのかもしれません。もしかしたら、渡来人が結構いたその当時ですからある程度飼おうと試みて、気候の違いでうまくいかなかったとも考えられます。

どちらにせよ平安時代までの日本にとって、羊は偉い方への贈り物的な扱いだったため庶民の目に触れることはなかったのではないかと思います。もしかしたら、江戸時代のように見世物的に扱われていたのかも・・・・など、本当に歴史に数行しか出てこない昔の羊は、大いに想像を掻き立てられます。

1000年前の同じ手法で飼われているアイスランドの羊。品種も1000年前のまま

羊何でも相談所

羊はネット上に情報が少なく、多くの人が「迷える子羊」になっています。そのお問い合わせに協会がお答えします!

募集中の協会イベント

人気記事

PAGE TOP