羊を知らない日本人

羊百科全書 〉 文化 〉 羊を知らない日本人

羊の姿を知らなかった日本人


~ 名前は有名だけど見たことがある人が少ない家畜 ~

江戸時代の人は羊は知っているけど、形を知らなかった。というと驚かれるかもしれません。ここでは、明治以前の日本人の羊に対する認識についてまとめてみました。

昔の日本に羊はいませんが、みんなが知っていた家畜でした。それはなぜかと言うと「干支」に含まれていたからです。見たことはないけど、みんなが知っていますし、中国の物語などでもよく出てくる。羊は概念としてみんな知っている生き物でした。

しかし、姿形がわからない。そこで、「ヤギに似ている」と言う中国の書物の記載に従い、絵などで羊を描く場合、山羊を書く事が多かったのです。

虎や龍と同じく、羊は「知っているけど視覚体験がない」生き物だったのです。室町時代の「十二類絵巻」に描かれている羊はどう見ても山羊ですし、安土桃山時代に書かれた南蛮屏風にも、象や虎などにまじり描かかれているのもどう見ても山羊です。

引用:国立国会図書館データベース 十二類絵巻より(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590869?tocOpened=1)龍の下に居るのは羊のはずがやぎっぽい。

この状況は江戸時代に入ってからも続き、和漢三才図会にも「羊」の項目はあり「按ずるに華より来り。之を牧ども未だに畜息せず(羊は中国より来て、飼おうとしたけど家畜とできなかった)」と、山羊とは別物との認識はあったようですが、イラストはどう見ても山羊なのです。(そして、この項目、日本で羊が飼われていなかった証拠でも有るのです)。

たまに、象やラクダなどと一緒に見世物として羊が居たとの記録がありますが、羊は明治に入るまで「知っているけど形がわからない生き物の立場」を取り続けます。今考えると不思議ですが、写真がなく海外との間のやり取りも限定的である時代はこれが当たり前なのかもしれません。

しかし、羊には角があり、ヤギっぽい品種もいるので、もしかしたらちゃんと皆羊を書いていたかもしれませんが、それは、書いた人のみぞ知るという事で。

羊何でも相談所

羊はネット上に情報が少なく、多くの人が「迷える子羊」になっています。そのお問い合わせに協会がお答えします!

募集中の協会イベント

人気記事

PAGE TOP